2007年 05月 19日
![]() *食品館は、これまで通り"ジャスコ"です。 以前と比べると、ゆったり広々とした感じになっていましたね〜。 気になっていた書店は、あたらしく"宮脇書店"が出店していました。 ひとつひとつテナントを覗いて歩くことはしませんでしたが、なかなかおもしろそうな店もあるようです。 『安曇野の風景と暮らし.lw・「三郷」』 ■
[PR]
▲
by azumino_sky
| 2007-05-19 20:05
| ┣安曇野の建物
2007年 05月 19日
![]() 久し振りに訪れた記念に撮ったもので、それ以上の意味はありません。 ただこの時、拝殿のほうでなにやら神事が行われていたのですが、ひょっとすると「お水迎え」の儀式のあと犀川から汲まれた水が奉納されていた時だったのかもしれません。 『信濃毎日新聞・「安曇野市で恒例の"お水迎え"」』 『安曇野の風景と暮らし.lw・「穂高神社」』 ■
[PR]
▲
by azumino_sky
| 2007-05-19 19:50
| ┣安曇野の建物
2007年 04月 21日
![]() 「中村征夫写真展」に行ってきました。 写真展は18日から始まっていますが、きょうは中村征夫の「スライドレクチャー&サイン会」があるということで出かけてきたわけです。 『安曇野の風景と暮らし.lw・「豊科」』 『安曇野の風景と暮らし.lw・「中村征夫」』 ![]() 印象に残ったのは、モノクロの写真が多数展示されていたことです。 水中写真といえばカラー写真と思い込んでいたので、ちょっとしたショックを感じました。 鮮やかな色彩をしている生物を被写体とした場合でも、モノクロならではの表現力というのがあるというのは「目からウロコ」だったワケです。 「スライドレクチャー」は、午後2時から始まって(館長のあいさつもありましたが)、終わったのが3時40分くらい。 もう「お腹いっぱい」という感じでしたね〜(笑)。 「スライドレクチャー」を含む今回の展覧会の模様が、NHKの「おはよう日本」で放送されるかもしれないそうです(5月3日の朝7時半から、という話だったような)。 「スライドレクチャー」が行われた部屋には、実物大に引き延ばされたクジラの親子のモノクロ写真が壁一面にド〜ンとあって圧巻でした。 35mmのフィルムからこんなこともできるんですね〜。 そうそう、明日(22日)も「スライドレクチャー&サイン会」が行われます。 ■
[PR]
▲
by azumino_sky
| 2007-04-21 19:41
| ┣安曇野の建物
2006年 12月 18日
2006年 12月 03日
2006年 11月 26日
![]() 昨日撮った写真です。 有名で人気のある店ですが、実はこれまで一度も店内に入ったことがありませんでした。 安曇野市堀金の"ベイシアあづみの堀金店"(「ベイシアあづみの堀金店」)にも出店しているので("豊科サティ"にも店があります)、そちらのほうは利用したことがあるのですが・・・。 新聞の折込みチラシに割引セール(「胡蝶庵本店 7周年 感謝せえる」)の案内があり、今回出かけてみたわけです。 何を買って帰ったかはあとでUPする予定です。 "お茶元みはら胡蝶庵" 『安曇野の風景と暮らし.lw・「豊科」』 『安曇野の風景と暮らし.lw・「堀金」』 ■
[PR]
▲
by azumino_sky
| 2006-11-26 18:17
| ┣安曇野の建物
2006年 11月 16日
2006年 10月 27日
![]() 江戸時代に松本藩主の休憩所として利用されたとのことですが、鷹狩りとかそういったことで訪れていたのでしょうか。 と思っていたら、この辺りに鴨や鮭の猟場があったそうです。 写真は"長屋門"で、江戸中期の建築だということです。 『安曇野の風景と暮らし.lw・「穂高」』 『安曇野の風景と暮らし.lw・「等々力氏」』 ■
[PR]
▲
by azumino_sky
| 2006-10-27 22:35
| ┣安曇野の建物
2006年 10月 27日
![]() ここは観光で訪れる人も多いでしょうね〜。 下駄は、「吉祥仁王尊の大下駄」と呼ばれるものです。 下駄の上に立つと(下駄を履いたつもりになると)、願い事が叶うとも言われているそうです。 (実家がある)四国のある寺院で、大きなわらじが山門に祭ってあるのを思い出しました。 やはり仁王様の履物だと聞いたような気もします。 柳田國男だったでしょうか、こうした大きな履物への信仰を説明していたように思います。 ものすごく簡単に書くと(以下は、うろ覚えのまま書いものなので信用しないでください)、 農山村では、働き手として屈強な男が必要であり、また憧れでもあった ↓ 屈強な男は身体が大きく、そして足も大きい ↓ 大男の神格化 ↓ 生まれてくる子供、育ち盛りの子供が健康に大きく育つようにとの願いをこめて、大きなわらじを奉納し信仰の対象とした というようなことではなかったでしょうかね〜(繰り返しますが、鵜呑みにしないようお願いします)。 さて、この"東光寺"の大下駄の由来はどのようなものなのでしょうか。 『安曇野の風景と暮らし.lw・「穂高」』 ■
[PR]
▲
by azumino_sky
| 2006-10-27 21:49
| ┣安曇野の建物
2006年 10月 26日
![]() 広域農道の西側にある真言宗の寺院です。 山門をくぐってすぐのところから撮った写真ですが、参道の両側には小さな石仏が並んでいます。 ![]() その後、代々の松本藩主の祈願所となったそうです。 本尊は、藤原末期に作られたヒノキ製寄木造りの"聖観音立像"で、県宝に指定されています。 『安曇野の風景と暮らし.lw・「三郷」』 『安曇野の風景と暮らし.lw・「松本城」』 ■
[PR]
▲
by azumino_sky
| 2006-10-26 17:31
| ┣安曇野の建物
|
安曇野の風景と暮らし.ex
![]() 2000年春、東京から信州安曇野に移り住みました。安曇野のゆったりと流れる時間の中で出会った風景や考えたことなどを気軽に書いていくつもりです。開設:2004,07,31 by azumino_sky カレンダー
検索
カテゴリ
全体 はじめに・・・ 安曇野の風景と暮らし.lw 安曇野の写真(下記分類以外) ┣常念岳 ┣有明山 ┣安曇野から見える他の山々 ┣安曇野の建物 ┣安曇野の道祖神・石像 ┣安曇野の空 ┣夕焼け・光線・虹 ┣田畑の模様 ┣わらぼっち ┣安曇野のお祭り ┣安曇野の植物・動物 ┗JR大糸線 筑摩野の写真(下記分類以外) ┣田畑の模様 ┣わらぼっち ┗筑摩野のお祭り オートバイ・ツーリング Mac・PC関連 HP・ブログ運営関連 家庭菜園 わが家の植物 ネコ・猫・クー きょうの安曇野は・・・ HPの紹介と更新のお知らせ ┣安曇野の風景 ┣旅の風景 ┣安曇野の暮らし ┣オートバイ ┣安曇野菜園日記 ┗創作版画 安曇野の市町村 その他(↓タグ分類有り↓) タグ
安曇野(64)
ネット(60) 食べ物(43) 松本(20) 自転車(18) お知らせ(16) 鉄道(13) 旅(13) テレビ(12) ブログ(12) 事件(10) 事故(9) 記事(8) ラーメン(7) 映画(7) 動画(7) 道路(7) スーパー(6) 価格(6) 気象(6) 以前の記事
2012年 07月 2009年 06月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 運営HP
![]() 安曇野の風景と暮らし.XX メインサイトです。 HP管理者は、 "raven"("azumino_sky"と同一人物)です。 ![]() 安曇野の風景と暮らし.gb 黒ねこクーのBlog 安曇野の空 山と花の創作版画展 2007 ![]() 安曇野麦わら帽子通信 メインは原則毎日更新の「安曇野菜園日記」です。 「安曇野コラム」や「山と花の創作版画」などのページもあります。 HPの管理は、 "わらぼっち"、"morgenrot"、 "raven"の3人で行っています。 ![]() 安曇野てくてく日記.ex 「安曇野菜園日記」でとりあげた話題をカテゴリ別にまとめてあります。 不定期ですが、"わらぼっち"による「ひとこと日記」もあります。 安曇野てくてく日記.az "わらぼっち"によるイラスト中心のブログです。 ![]() (c)2003-2007 raven(azumino_sky) すべての画像・テキストの無断複製・転載は固くお断りしています。 こちらをご覧ください。 『Information』 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||